一覧へ戻る

Insect

  • 虫

4/27 2020

巣、穴、食べあと…「虫のしわざ」から虫を見つけ出そう!

左上:オジロアシナガゾウムシの虫こぶ、右上:ウラギンシジミの食痕、左下:コミスジの巣、右下:エグリトビケラの切り取り痕

虫がいなくても楽しい昆虫観察方法!?
植物や枝にある穴やぼこぼこ、何かのあと…。見れば見るほどおもしろい、「虫のしわざ」。その種類と楽しみ方をご紹介します。(文・写真:新開 孝、編集:BuNa編集部)
(※本記事は書籍『虫のしわざ観察ガイド』からの引用記事です)

虫のしわざって何だろう?

哺乳類や野鳥が残した足跡や食痕、フンなどの生活痕は、フィールドサインと呼ばれる。虫の観察でも同じく、フィールドサインといってもいいのだが、虫の生活痕には野生動物とはいささか違う面が多い。例えば、複雑で巧妙な構造をした巣や、工芸品のような繭などを建築したり、紡いだりする。人間顔負けの「極みの技」が生活痕に見いだせる。
 
一方、虫の生活痕は人の生活圏にも深く入り込んでいて、「迷惑な害虫」として見るとき、「しわざ」という表現が使われる。フィールドサインという用語を使わず、あえて「虫のしわざ」としたのは、親密度や呼びやすさ、そして昆虫観察を気軽に楽しもうよ、というねらいも込めている。

どんな虫のしわざがある?

食痕
もっとも見つけやすく、目立つ虫のしわざは、葉に残った食痕。大きさ、形、数、植物の種類などの違いをしっかり観察してみよう。葉以外にも、茎、木の枝、幹、果実など、虫の餌になるところすべてに食痕は残る。

シダを食べる、ナガゼンマイハバチの幼虫


葉を折り曲げたり、巻いたり、重ねたり、切り合わせたりと、巣も葉を利用したものが圧倒的に多い。ハナバチや狩りバチの作る泥巣、ハンミョウの幼虫の地下トンネル巣、樹木の茂みにアシナガバチの巣など、あらゆる自然環境や、人工物まで利用されている。

イネ科植物に作られた、ヤマトコマチグモの産室

シロオビアワフキの幼虫の泡巣

マイン
「絵かき虫」とは、幼虫が葉の中に潜る虫(リーフマイナー:leaf miner)のことで、その虫が潜ってできた痕をマイン(mine)と呼ぶ。本書に登場する「絵かき虫」は、ガ、甲虫の仲間だが、ハチ、ハエの仲間にも多い。

ミカンの葉に潜るミカンハモグリガの幼虫と、葉表にいるアゲハ類の若齢幼虫

フン
草食の虫では、食事した近辺にフンが溜まることが多い。絵かき虫の場合、マインの中にフンを溜めるもの、排泄口があって外に捨てるものと、種類によって決まっている。フンの形、大きさ、落ちていた場所などで、フンの落としヌシを特定できることもある。

クチナシで見つけたオオスカシバの幼虫のフンと、葉を食べる幼虫

産卵痕(さんらんこん)
幼虫が育つ場所に産卵する場合と、育つ場所からは離れた場所に産卵する場合と、大きく2つに分かれる。いずれであっても葉や枝など、植物の組織内に卵を産み込む場合に、産卵管を刺した痕や、メス親がかじったり、産卵後に隠蔽工作をほどこすなどをした痕が残る。隠蔽物はメス親のフンやかじりとった木くず、分泌物など。

ツマグロオオヨコバイの卵と産卵痕

虫こぶ
虫が植物組織を肥大させたこぶで、こぶの中で幼虫が育つ。外見では果実のように見える虫こぶもある。

コナラの冬芽に産卵するタマバチの一種と、クリメコブズイフシと呼ばれる虫こぶ

羽脱孔(うだつこう)
樹木、朽ち木、種子などの、かたい植物組織内で成長した虫が外界に抜け出たときの穴。

クヌギのどんぐりに残された、クヌギシギゾウムシの羽脱孔(矢印部分)

おもしろい虫のしわざ

まきまき サクラキバガの巣

ぼこぼこ穴 フクラスズメの食痕

つめくず ミヤマカミキリの産卵痕

アーケード トビイロケアリの巣

虫のしわざが見つかる場所

虫のしわざは身近な、庭や近所の公園、街路樹や植え込み、神社など、わずかな植生環境であってもかならず見つかる。よほど消毒などがほどこされていない限り街中でも「しわざ」探しができるので、自然の濃い里山環境と高望みする前に、まずは近くて通いやすい、公園や神社などのマイフィールドに足を運んでみることをおすすめする。
 
公園
ある程度の植樹や草むらがあれば、1年中通って、虫のしわざを探せる。ササ薮もあればなおさらいい。
 
 

公園

雑木林
山の麓や郊外に残された雑木林は、虫の宝庫だ。虫のしわざに溢れている。あまり手入れがされず、荒れ放題の林は歩きづらい上に意外と虫は少ない。

雑木林

河川・池
水辺の植物や水草で虫のしわざが見つかる。水底に暮らすコバントビケラの一種などは、すくうための水網が必要。

河川敷

どうやって調べる?

「虫のしわざ」の多くは樹木や草花で見つかるので、植物の名前を知る必要がある。しわざの外見では区別が難しいものでも、しわざがついている植物名がわかると、虫の正体も判明する場合がある。そのため、植物を図鑑などで調べるときには、同じグループにどんな種類があるのかも含めて、覚えるようにするといいだろう。
 
虫のしわざを調べるならこれ! 
虫のしわざ観察ガイド

食痕や産卵痕、巣や卵などの“しわざ”150種を、豊富な写真と共に紹介。虫の“しわざ”を知ることで、虫の生き方が見えてくる、自然観察の新しい楽しみ方を提案する図鑑!
 
honto
ヨドバシカメラ
amazon

このページの上に戻る
  • instagram