Insect
筆者:熊谷 芳春
肉眼でやっと見つけられる大きさ、5mmに満たない極小生物を拡大して見ると、思いがけない美しさを発見! 「小さな世界は無限の宇...
筆者:とよさき かんじ
昆虫や植物を撮影する人たちがこぞって使用している、オリンパスの「TG」というシリーズのカメラをご存知でしょうか。 このTGシリ...
筆者:保谷 彰彦
生き物を探しに野山に行くことの多いこの季節、対策を考えておきたいのがマダニ。マダニに咬まれるとどうなるのか? そして、ど...
筆者:熊澤 辰徳
暑い時期には特に見かける、ハエのなかま。蝿(はえ)や蚊(か)というのはなんとなくわかっても、はたしてあなたが見ているのは...
筆者:横川 忠司
夏の風物詩のひとつ、カブトムシとクワガタムシ。生きものが好きな人は、一度は飼ったことがある、あるいは今飼っている、これか...
筆者:BuNa編集部
夏といえば虫の季節! とはいえ「そもそも草むらに入るのはちょっと…」「虫はこわい」と及び腰になってしまう大人のみなさんも多...
筆者:税所 康正
夏といえば、セミの鳴き声! ドラマや映画でも効果音として使われ、セミの鳴き声を自分で録音してみたいと思った方も多いのでは...
ここは昆虫館に勤める学芸員が、年間に何百件と受ける虫の質問のうち「よくある質問と答え」を紹介する連載シリーズの1ページです...
筆者:新津 修平
秋の深まる頃、風物詩の昆虫といえば、ミノムシ(蓑虫)を思い浮かべる人は多いと思う。私たちにとってそんな馴染み深いミノムシ...
ここは昆虫館に勤める学芸員が、年間に何百件と受ける虫の質問のうち「よくある質問と答え」を紹介する連載シリーズの1ページです...
筆者:BuNa編集部
去る2018年10月6日。東京都・浅草橋の神田川の近くでは、とあるイベントに長蛇の列ができ、老若男女が今か今かと入場を待...
生きものにかかわる仕事と人物を紹介する連載、「生きもの仕事図鑑」。 第2回は、サイエンスコミュニケーターの吉澤樹理さ...