一覧へ戻る

魚・甲殻類・貝類

Fishes, Crustacea, Shellfish

  • 魚・甲殻類・貝類

9/6 2018

変わったかたちの海の浮遊生物11種

みなさんご存知のとおり、日本は島国の恩恵を受けた海洋大国。新鮮な魚介類がどこでも手に入る。日本の海岸線総延長(海岸線を1本の線につなげたときの長さ)は、約3万キロメートル。海洋生物は、魚類だけでも4,200種以上が生息している。それに対して、世界一長いと言われるカナダの海岸線総延長は22万キロメートル。日本の7倍以上の長さだが、生息する魚類は800種前後といわれている。日本のほうが魚種が多い理由は、日本がさまざまな特色をもつ海に囲まれているからで、当然水中に“ぷかぷか”と浮いて暮らす浮遊期の幼生も非常に多く、まさに日本は幼生たちのパラダイスなのだ。今回は、多種多様な浮遊生物のなかから、形態や模様がとくに不思議な11種を紹介する。

カツオノカンムリ [花クラゲ目ギンカクラゲ科]
 
クラゲのなかでも変わり種No.1のカツオノカンムリは、一生を水面に浮いて暮らすクラゲだ。帆のような骨格で風を受け、ひっくり返れば舵の役も果たす。外洋の大海原がかれらのすみかだ。盤径30ミリ、5月。
 
 

ヤジロベイクラゲ [クラゲ目ツヅミクラゲ科]
 
クラゲのなかには色や姿が美しいものが多いが、そのなかでも群を抜いて優雅な形のヤジロベイクラゲ。大きく目立つ2本の太い触手と、釣鐘形の本体からなる。傘径15ミリ、5月。
 
 

巻貝 [軟体動物門腹足綱]
 
巻貝の赤ちゃんは「ベリジャー幼生」と呼ばれ、ヘリコプターのような浮遊器官を殻上に出している。浮遊期間は種によって異なり、数日から1年も漂い続けるものもいる。殻長4ミリ、5月。
 
 

サメハダホウズキイカ [ツツイカ目サメハダホウズキイカ科]
 
深海を浮遊するようにして暮らすサメハダホウズキイカ。名前のとおり体表は顆粒状の鮫肌。ヒレは小さくすばやく動くことはないが、危険を察知すると胴に海水を取り込み、体をふくらませて頭部や腕を胴内に収納して身を守る。外套長50ミリ、5月。
 
 

ウキゴカイの1種 [環形動物門ウキゴカイ科]
 
この無色透明な生き物はウキゴカイという一生を浮遊して暮らすゴカイの仲間だ。長いものでは数十センチにもなるが細く長いために目立つことはない。 体長500ミリ、5月
 
 

ウチワエビ類の1種 [イセエビ下目セミエビ科]
 
ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生。多くはクラゲに乗って浮遊するが、浮遊期にだけある羽毛状の遊泳脚を器用に使い、クラゲの向きや漂う方向をコントロールする。浮遊期間は、長いものでは1年間にも及ぶ。頭甲幅35mm、5月。
※フィロゾーマとは、葉っぱのような体という意味。
 
 

アサヒガニ [アサヒガニ上科アサヒガニ科]
 
カニ類の幼生は一般的にゾエア幼生と呼ばれるが、その姿形はさまざまだ。多くは長い棘をもっていて、その先端部は目立つ色になっている。これは捕食者からすばやく逃げられない幼生たちにとって、長く鋭い棘を目立たせて捕食の抑止力になると考えられている。体長7ミリ、10月。
 
 

オオタルマワシ [ナガヒゲウミノミ上科タルマワシ科]
 
独特なスタイルのタルマワシ類。そのなかでも最も大きくなるのがオオタルマワシだ。サルパ類の内部を食べて外壁を残し、その“樽”のなかで子育てをする。表層域から深海まで広い範囲に生息している。体長25ミリ、5月。
 
 

クロアナゴ類のレプトケファルス幼生 [ウナギ目アナゴ科]
 
ウナギ目の仔魚はレプトケファルス幼生と呼ばれる。危険を感じると、頭部を中心に巻物状になって体を守る。近年、寿司として供される「のれそれ」は、アナゴ類の仔魚である。体長110ミリ、12月
 
 

トカゲハダカ類の1種 [ワニトカゲギス目]
 
深海魚であるトゲハダカ類の仔魚。自分の体の数倍もの長さの腸を体の外に出している。これは外腸と呼ばれる。一見、泳ぐのに邪魔に思える外腸だが、表面積が大きくなるため消化効率はよくなり、また抵抗が増えるので浮遊するのにもいい。外敵に襲われたときにも、外腸に目がいけば致命傷にはならない。全長30ミリ、5月。
 
 

ルリイロウミサボテンムシ類(新称)の1種 [アカンタリア目]
 
大きくて2〜3ミリの放散虫。化石燃料の礎になった生き物だが水中で見る放散虫は美しいものが多く、しばしば私たちダイバーを驚かせる。直径2ミリ、9月。
 
 
 

もっと美しい海の浮遊生物を見てみたいなら…
美しい海の浮遊生物図鑑
海の浮遊生物250種類以上を掲載した世界初の写真図鑑! 本邦初公開の種類も掲載し、見るだけでうっとりする生物が満載。

Author Profile

阿部 秀樹

水中写真家。日本の海の多様性に注目し、北海道から沖縄までの海・人・水中を取り巻く姿を「里海」として取り上げる。水生生物の生態撮影では、テレビ番組等でも活躍し、コーディネートなども行う。主な著書に『美しい海の浮遊生物図鑑』(文一総合出版)など。

このページの上に戻る
  • instagram