筆者:永井 弓子
2021年5月10日、奄美大島のほか、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島、沖縄)について、世界遺産委員会の諮問機関である国際自...
筆者:髙野丈
「ミーンミンミンミン」と答えるのは関東の人。街中でミンミンゼミの声が聞こえるのは東日本ならではで、西日本では山へ入らない...
知られざるクモの巣の世界を、リレー形式で紹介する連載第3回。今回が最終回です。 クモは、巣の上でじっと動かずに餌を待つ忍耐...
そんな知られざるクモの巣の世界を、リレー形式で紹介する連載第2回。 今回は少し変わった狩りをするクモについて紹介しましょう。
春が来て暖かくなってきました。いよいよ生き物達が活動し始める季節の到来です。 さまざまな生き物を観察するのにうってつけの時...
筆者:柳澤静磨
ゴキブリは日本で最も嫌われている昆虫だと思います。スーパーや薬局に行くと殺虫剤コーナーがあり、そこにはさまざまな生きもの...
筆者:大崎 遥花
オスとメスがお互いに食べ合う生き物をご存知だろうか? 何を隠そう、ゴキブリである。 日本や台湾に生息するタイワンクチキゴキ...
筆者:NPO法人 武蔵野自然塾(むさしのしぜん...
秋の行楽シーズン、屋外に出てアウトドアを楽しむ人も多いだろう。 身近な危険生物にどんなものがいるのか、その対処法といっしょ...
筆者:税所 康正
夏の風物詩といえば、セミの鳴き声。 セミ図鑑『セミハンドブック』、『日本産セミ科図鑑』の著者・税所康正さんが、意外と知らな...
筆者:中島 淳
「虫は陸上にいる」というイメージをはるかに凌駕し、水中で生きる虫……それが水生昆虫! 日本の水生昆虫(コウチュウ目、カメムシ...
筆者:前畑 真実
2020年、日本を襲っているコロナウイルスの脅威。これから春から夏にかけての季節は生きもの観察にぴったりの時期ですが、あまり...
虫がいなくても楽しい昆虫観察方法!? 植物や枝にある穴やぼこぼこ、何かのあと…。見れば見るほどおもしろい、「虫のしわざ」。そ...