この連載では、植生学の研究者たちが「ぜひみんなに紹介したい!」と厳選した、日本の特徴ある自然スポット12か所を紹介します。1...
筆者:永井 弓子
2021年5月10日、奄美大島のほか、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島、沖縄)について、世界遺産委員会の諮問機関である国際自...
筆者:鵜沢美穂子
自然科学分野出版のスペシャリスト・文一総合出版の児童書『森の小さな生きもの紀行』の第3弾は、満を持してコケの登場です! ...
筆者:山下智道
ハーブを使ったお茶や料理はたくさんあるが,その「ハーブ」の種類に固定概念を抱いてはいないだろうか。一体どんなものが「ハー...
筆者:NPO法人 武蔵野自然塾(むさしのしぜん...
秋の行楽シーズン、屋外に出てアウトドアを楽しむ人も多いだろう。 身近な危険生物にどんなものがいるのか、その対処法といっしょ...
筆者:山根 京子
ツーンとするけど、美味しさが増す香辛料のワサビ。それにしても、なぜすしにはワサビがつきものなのか? ワサビ研究者である山...
筆者:山田 俊弘
東南アジアなどで森の調査・研究を行っている熱帯林研究者の広島大学教授の山田俊弘氏。蚊に刺されてマラリアになったことのある...
筆者:鈴木 純
「植物観察」と聞くと、ちょっとハードルが高そう…なんてイメージはありませんか? じつは、家のまわりやそこらへんの植物を見る...
日本酒はさまざまな銘柄のお米、「酒米(さかまい)」から作られているって知っていましたか? 酒米を紹介する図鑑『酒米ハンドブ...
筆者:保谷 彰彦
独特の形で知られる「マムシグサ」の仲間。 2020年に「有毒!注意!危険植物大図鑑」を執筆した保谷彰彦さんが、知られざる3つの特...
筆者:熊谷 芳春
肉眼でやっと見つけられる大きさ、5mmに満たない極小生物を拡大して見ると、思いがけない美しさを発見! 「小さな世界は無限の宇...
筆者:保谷 彰彦
外来種であるセイヨウタンポポは、いまや全国に広がっています。その一方で身近な在来種タンポポは減少しています。なぜ在来種タ...