New Story
筆者:渡辺佑基
ペンギンは海中でどうやって獲物を捕らえるのか。それを知るには、「ペンギンの目線」になるしかない。 世界で初めてペンギンの背...
筆者:NPO法人 武蔵野自然塾(む...
秋の行楽シーズン、屋外に出てアウトドアを楽しむ人も多いだろう。 身近な危険生物にどんなものがいるのか、その対処法といっしょ...
野生動物の出没と人間のかかわりを考える連載「出没! 都市と野生動物」。東京都での生物調査や保全活動に取り組む川上洋一さんが...
筆者:山根 京子
ツーンとするけど、美味しさが増す香辛料のワサビ。それにしても、なぜすしにはワサビがつきものなのか? ワサビ研究者である山...
この写真がなんだかわかりますか? なんとこれ、ゴマつぶよりも小さな「介形虫(かいけいちゅう)」という甲殻類のなかまの生き...
筆者:税所 康正
夏の風物詩といえば、セミの鳴き声。 セミ図鑑『セミハンドブック』、『日本産セミ科図鑑』の著者・税所康正さんが、意外と知らな...
筆者:松田 道生
「鳴き声だけで、なんの鳥がいるのかわかったらいいのになあ…」 と思っていても、なかなか覚えられないという方も多いのではない...
野生動物の出没と人間のかかわりを考える連載「出没! 都市と野生動物」。第1回は、東京都での生物調査や保全活動に取り組む川上...
筆者:山田 俊弘
東南アジアなどで森の調査・研究を行っている熱帯林研究者の広島大学教授の山田俊弘氏。蚊に刺されてマラリアになったことのある...
貝は貝でも川に生息し、繁殖に魚を利用し、さらに人間よりも長生きする!?…それがカワシンジュガイ。その独特の生き方について、...
筆者:鈴木 純
「植物観察」と聞くと、ちょっとハードルが高そう…なんてイメージはありませんか? じつは、家のまわりやそこらへんの植物を見る...
日本酒はさまざまな銘柄のお米、「酒米(さかまい)」から作られているって知っていましたか? 酒米を紹介する図鑑『酒米ハンドブ...