New Story
筆者:中島 淳
「虫は陸上にいる」というイメージをはるかに凌駕し、水中で生きる虫……それが水生昆虫! 日本の水生昆虫(コウチュウ目、カメムシ...
筆者:前畑 真実
2020年、日本を襲っているコロナウイルスの脅威。これから春から夏にかけての季節は生きもの観察にぴったりの時期ですが、あまり...
虫がいなくても楽しい昆虫観察方法!? 植物や枝にある穴やぼこぼこ、何かのあと…。見れば見るほどおもしろい、「虫のしわざ」。そ...
筆者:BuNa編集部
「てんとう虫(テントウムシ)」といえば、春から冬にかけてよく見る身近な虫。 そんなテントウムシの基礎知識について、日本のテ...
筆者:保谷 彰彦
独特の形で知られる「マムシグサ」の仲間。 2020年に「有毒!注意!危険植物大図鑑」を執筆した保谷彰彦さんが、知られざる3つの特...
筆者:BuNa編集部
先日、BuNa編集部でネタ探しをしていたところ、神奈川県にある観音崎自然博物館が発行する「はくぶつかんだよりNo.38」に気になる...
筆者:熊谷 芳春
肉眼でやっと見つけられる大きさ、5mmに満たない極小生物を拡大して見ると、思いがけない美しさを発見! 「小さな世界は無限の宇...
筆者:川上 洋一
2020年に法律で販売目的での採集が禁止され、生息数の減少が危惧される日本のサンショウウオ。生息環境の変化、アライグマ・アメ...
筆者:保谷 彰彦
外来種であるセイヨウタンポポは、いまや全国に広がっています。その一方で身近な在来種タンポポは減少しています。なぜ在来種タ...
筆者:大原 隆明
あなたが見ているサクラは、どのサクラ? ソメイヨシノからちょっと変わった種類まで、ハンディサクラ図鑑『サクラハンドブック...
筆者:瀬尾 一樹
すごい形の木には、理由がある。木が自分の体を支えるための構造と仕組みを、樹木医の瀬尾一樹さんが解説します。
筆者:萩原 敏夫
温泉に入るサルとして、広く世界中の人々に知られる地獄谷野猿公苑のニホンザル。よくテレビで冬の風物詩として見る光景ですが、...