一覧へ戻る

連載記事

Running Story

12/20 2021

動物園好きが知っておきたい動物の見せかたの話

第4回 動物園展示を比較する楽しみ

執筆・写真:森 由民(動物園ライター)
 
この連載では、実際の動物園の展示を例に、さまざまな飼育展示の方法を紹介します。読者のみなさんが動物園の展示をより豊かに楽しみ、そこからさまざまなメッセージを読み取る手がかりにしていただければと思っています。

ダイナミックな枝渡りの仕組み

シロテテナガザルの生息環境展示(ときわ動物園)

シロテテナガザルの生息環境展示(ときわ動物園)

緑豊かな森の中のシロテテナガザルを、水をたたえた堀以外に何もさまたげになるものがなく観察することができる展示。彼らがその名通りの長い手を活かして見せてくれる枝渡りもダイナミックです。

ここは山口県宇部市のときわ動物園です。こちらでは2016年のリニューアル・オープン以来、さまざまな霊長類を対象に「生息環境展示」※1が全面的に展開されています。たとえば、霊長類の展示場に木が植えてあっても、それを守るために電気柵などで動物が近づけないようになっているなら、それは見た目だけのランドスケープ(景観、連載第1回参照)の再現にとどまります。しかし、生息環境展示は、来園者に対する見た目だけではなく、そこで飼育される動物たちにとっても本来の生息地に近い環境が与えられます。それぞれの動物の習性や行動がうまく引き出されることを目指しており、テナガザル類ならば、樹上での枝渡りが特徴的な行動の典型となります。加えて、生息環境展示は人工物の利用を否定するものではありません。シロテテナガザルの展示でも環境を補うためにロープが使われていますが(上写真)、ランドスケープの調和を壊さないようにロープの色などが配慮されています。
 
※1 生息環境展示は、第1回で紹介した長野市茶臼山動物園の「レッサーパンダの森」を含め、大阪芸術大学教授で動物園デザイナーの若生謙二さんが推し進めている展示の手法です。

シシオザルとジャックフルーツを模したフィーダー。このフィーダーは現在展示されていない。写真は2016年7月11日撮影(ときわ動物園)

こちらも、ときわ動物園の展示です。インド南西部の森に生息するシシオザルが、現地でも実るジャックフルーツの中に手を差し込んでいます。じつはこれはジャックフルーツの形を模したフィーダー(給餌器)で、シシオザル向きに調合されたスムージーが入っています。野生の生活と比べると、動物園での暮らしは空間的にも限られ、単調になりがちです。また、飼育員が用意した餌を食べるため、食べものを求めてあちこち移動することもありません。このような退屈な生活は、シシオザルの心身の健康を損なう恐れがあるため、シシオザルたちが「食物を探す」「工夫・苦心によって食物を得る」といった食生活を取り戻すことができるように、このフィーダーのような飼育的工夫を導入しました。ジャックフルーツを模すことでランドスケープの調和を壊すことなく、動物たちのための配慮を組み込んでいます。

フクロテナガザルの展示(千葉市動物公園)

フクロテナガザルの展示(千葉市動物公園)

一方こちらは、千葉市動物公園のフクロテナガザルの展示です。ここでも活発な枝渡りが観察できますが、1985年の開園と同時につくられたこの施設は、鉄パイプの骨組みを利用した、人工物による構造や機能の再現で行動を引き出すタイプの施設です(連載第2回参照)。

テナガザルの枝渡りはしばしば、学校などにある雲梯での遊びに例えられ、多くの動物園のテナガザル展示では、雲梯のようにしっかり握って進んでいく装置がつくられています。全体としての軌道もあまり上下したりうねったりはしていません。しかし、テナガザルの手の親指は他の4本の指と大きく離れているため(写真5)、枝渡りのときには親指以外の4本をひっかけるようにしてぶら下がり、ふりこのように体を揺らしながら、次々と飛び移るように移動します。このような枝渡りの軌跡はゆるやかに高低がついたものとなるため、人間の雲梯遊びとは、まったくちがう運動の仕方となるのです。こちらの展示では、パイプがゆがんだ楕円形を描くような構造をつくりだしてあるため、フクロテナガザルは枝渡りの自然な動きをとることができ、テナガザルの体のしくみや運動の仕方に配慮した機能主義的な施設になっています。

ではあらためて、ときわ動物園のシロテテナガザルの森の様子を見てみましょう。ここでは生きた木が植えられていますが、街路樹や公園の植栽とは違って、木の高さや枝ぶりはばらばらです。シロテテナガザルの生息地であるマレーシア・インドネシアへの現地視察をもとに、枝から枝へとゆるやかにうねるような軌道になるように枝の配置をつくりだし、シロテテナガザルが枝渡りをしやすい構造になっています。来園者に動物たちの本来の生息地の様子を感じてもらうだけでなく、そこで飼育されている動物たちにとっても本来に近い環境が再現されていること。ときわ動物園のシロテテナガザルの森を「生息環境展示」と呼べるのは、そのような工夫が実現されているからです。

動物園展示の進化に参加しよう

近年では展示場に植栽を展開し管理することに対して、「植物が健全に育つ環境こそが動物にも望ましい」という観点から評価していこう、という動きが起こっています。これはまだ、科学的な検討が始まったばかりの流れですが、このような探究の進展が「ランドスケープの再現」の新たで重要な意義を明らかにしてくれることが期待されます。

しかし、そういうランドスケープの再現や、その最先端の手法である生息環境展示をより深く楽しむためには、過去につくられてきた動物園展示についての知識が大いに役立ちます。千葉市動物公園の装置は、それまでの雲梯型の装置に対して「テナガザルのより自然な枝渡りとは」という視点からの改良を加えたものでしたが、それを踏まえ、枝渡りの軌道を意識して観察することで、わたしたち観察者は、ときわ動物園の展示をさらに深く理解することができます。千葉市動物公園からときわ動物園への歴史は「人工物から生きた植栽へ」という進歩と捉えられますが、ときわ動物園のランドスケープの中には千葉市動物公園の枝渡りの軌道の再現が受け継がれています。その連なりこそが動物園展示の進化を推し進めてきたのです。
 
 
この連載では、ドイツのハーゲンベック動物公園のパノラマ以来の、ランドスケープの再現性を高めるという展示法の歴史的展開をたどるとともに、人工物を活かして飼育環境を補うことの意義や、動物たちの習性に基づいた特徴的な行動を切り出して見せる行動展示の魅力などを紹介してきました。これらの動物園展示の種類や歴史を知ることで、わたしたちは展示を楽しむ目と心を育てることができます。そして、進み続ける動物園の展開を理解をもって支援することで、わたしたちは動物園文化の形成に参加することになるのです。

Author Profile

森由民

(もり ゆうみん)
1963年、神奈川県生まれ。動物園ライター。動物園批評家。全国の動物園・水族館をまわり、おもに飼育員と動物たちの関係や、動物園展示のあり方などを取材し、著作・講演・動物園ガイドなどの活動を行っている。著書に『動物園のひみつ 展示の工夫から飼育員の仕事まで』(PHP研究所)、『春・夏・秋・冬 どうぶつえん』(東洋館出版社)、『約束しよう、キリンのリンリン』(フレーベル館)などがある。『ZOOたん』(ウェブ子育てカフェ)連載中(https://kosodatecafe.jp/zoo/)。Twitter:@yuminciwas

Back Number 動物園好きが知っておきたい動物の見せかたの話

このページの上に戻る
  • instagram