筆者:BuNa編集部
2019年8月24日、『岐阜県植物誌』(文一総合出版/岐阜県植物調査会編著)がついに刊行された。
筆者:BuNa編集部
生きものにかかわる仕事と人物を紹介する連載、「生きもの仕事図鑑」。第3回は、東京大学三崎臨海実験所・技術専門職員(以下、技...
筆者:とよさき かんじ
昆虫や植物を撮影する人たちがこぞって使用している、オリンパスの「TG」というシリーズのカメラをご存知でしょうか。 このTGシリ...
筆者:BuNa編集部
「ツミ」と聞いただけで「日本最小のタカ」とわかる人はそう多くないだろう。 漢字で書くと「雀鷹」と書く。スズメというにはちょ...
筆者:中野 理枝
ダイビングや磯遊びで人気の生きもの、ウミウシ。 ゆっくり移動する可愛らしい動きが特徴的ですが、広い海の中でどうやって繁殖相...
筆者:保谷 彰彦
生き物を探しに野山に行くことの多いこの季節、対策を考えておきたいのがマダニ。マダニに咬まれるとどうなるのか? そして、ど...
筆者:熊澤 辰徳
暑い時期には特に見かける、ハエのなかま。蝿(はえ)や蚊(か)というのはなんとなくわかっても、はたしてあなたが見ているのは...
筆者:川西 亮太
著者は子供の頃から昆虫や恐竜よりも魚が大好きで、それが高じて、大学で魚の生態について研究をしてきました。そんな魚少年だっ...
筆者:喜多 規子
本当にこんなところが日本に……? 一度は見てみたい日本の美しい風景写真、最高の瞬間を、喜多規子写真集「MOMENT」より一部ご紹...
筆者:守屋年史
潮干狩りに行ったときや、干潟遊びをしているとき、遠くで泥をつついたり走り回ったりしている「謎の鳥」を見たことがあるだろう...
筆者:横川 忠司
夏の風物詩のひとつ、カブトムシとクワガタムシ。生きものが好きな人は、一度は飼ったことがある、あるいは今飼っている、これか...
筆者:青塚 圭一
羽毛恐竜たちが続々と発見されたことで、「鳥は恐竜の子孫」という事実は周知の事実として広まりつつあるが、いきなり恐竜から今...