筆者:須黒 達巳
前編では、悪戦苦闘のハエトリグモ撮影と飼育秘話を語っていただいた。 後編は、新種発見にかける情熱と採集への飽くなき執念に迫...
筆者:BuNa編集部
以前からゆっくり話を聞いてみたいと思っていた人がいる。明治神宮の鎮座100周年を記念した写真集『生命の森 明治神宮』や『変形...
筆者:和久 大介
昨年(2017年)、対馬でカワウソが発見されたとの一報が入りました。 カワウソ学者の誰も予想していないことが起こったうえ、その...
筆者:副島 顕子
お酒は植物の稔りと微生物の力のたまもの。 それは,各地の気候,風土に寄り添ってきた人々のなりわいを背景に,土地土地の銘酒に...
筆者:BuNa編集部
うみねこ博物堂という雑貨屋さんをご存知ですか? 昆虫・鉱物・種子などの標本や、自然科学関係の書籍、和洋の古いものを取り扱っ...
筆者:大西 尚樹
近年、各地のクマ出没ニュースを目にすることが増えた。「人がクマのすみかを奪ったからだ」「山が荒れているせいだ」という声を...
筆者:村田 あやこ
街かどで肩を並べる植木鉢。道路のすみっこから生える植物。 日々誰もが目にしているはずだけど、とりたてて注目されることがない...
筆者:須黒 達巳
2017年6月、足かけ5年の制作期間を費やした『ハエトリグモハンドブック』がついに出版された。日本から確かな記録のある105種のう...
筆者:藤丸 篤夫
春に白い花をたくさんつけるドウダンツツジ。スズランのように下向きに咲いたこの花にやってくるのは主にハナバチの仲間です。 ハ...
筆者:長嶋 祐成
母は煮干しの出汁を料理によく使ったので、その下準備として頭とわたをもぎるのが子どもの頃のお手伝いの定番だった。煮干しを袋...
筆者:田中 颯
生きものの意外な姿や、知られていない生き様についてご紹介する連載「あなたの知らない○○ワールド」がスタート。 第1回は「ウニ...
筆者:長島 聖大
ここは昆虫館に勤める学芸員が、年間に何百件と受ける虫の質問のうち「よくある質問と答え」を紹介する連載シリーズの1ページです...