「生物の自然の姿を見せる」ことに力を注いでいる水族館、アクアマリンふくしまの飼育員さんに、担当する生物やその飼育について...
「水族館」とひと口にいっても、その展示の方法や展示している種、テーマにしていることは水族館によってさまざまです。 アクアマ...
この写真がなんだかわかりますか? なんとこれ、ゴマつぶよりも小さな「介形虫(かいけいちゅう)」という甲殻類のなかまの生き...
貝は貝でも川に生息し、繁殖に魚を利用し、さらに人間よりも長生きする!?…それがカワシンジュガイ。その独特の生き方について、...
筆者:BuNa編集部
先日、BuNa編集部でネタ探しをしていたところ、神奈川県にある観音崎自然博物館が発行する「はくぶつかんだよりNo.38」に気になる...
筆者:片山 雄史
Twitter上でたくさんの美しい生物の写真を発表しているゆうじ(@sea_slug_0509)さん。色鮮やかな海の生物撮影のコツは…なんと「...
筆者:小山 文大
ふだん何気なく食べている海苔(のり)。この海苔、冬に育つことをご存知でしょうか? 海苔はどんな生物なのか、そして意外にも...
筆者:林 重雄
海に落ちているものを観察する「ビーチコーミング」は、冬こそ本番。歩くだけでOK! そんなビーチコーミングの楽しみ方を、『ビ...
筆者:WWFジャパン
ここに描かれている魚が全て絶滅するかもしれない、と言ったら驚かれるでしょうか。これらの魚は、すべて日本の淡水魚。今まさに...
生きものにかかわる仕事と人物を紹介する連載、「生きもの仕事図鑑」。第3回は、東京大学三崎臨海実験所・技術専門職員(以下、技...
筆者:中野 理枝
ダイビングや磯遊びで人気の生きもの、ウミウシ。 ゆっくり移動する可愛らしい動きが特徴的ですが、広い海の中でどうやって繁殖相...
著者は子供の頃から昆虫や恐竜よりも魚が大好きで、それが高じて、大学で魚の生態について研究をしてきました。そんな魚少年だっ...